雑菌だらけのまな板は危険!まな板の正しいお手入れの方法

昔であれば、食中毒というのは特別なものだと思われていました。
しかし今では、家庭内であってもちょっとした対応ミスで、食中毒にかかってしまうことがありますので、まな板のお手入れをしっかりと行い、NGとなる対応を避けるようにしましょう。

まな板のお手入れは重要

なぜまな板のお手入れをするのかというと、それは雑菌の増殖を抑えるためです。

今までは、まな板を水洗いしているだけでまな板のお手入れは十分・・・、このように思われていたのですが、今では必ず洗剤を使用したほうが良いと言われるようになってきました。
というのもまな板には多くの雑菌がこびりついているからです。

サッと水洗いするだけで雑菌を減らすことは可能です。
しかし、ほぼ100%の状態で殺菌を終えていないと、まな板に付着している雑菌が増殖していくため、まな板のお手入れは重要となります。

まな板の正しいお手入れ方法ですが、ただ水でサッと洗うだけでなく、できる限り食器用洗剤を使用して洗うようにしましょう。
食器用洗剤は泡立てて使用することが肝心で、このようにして洗っていると、小さなすき間にいる雑菌も殺菌できるのです。

補足となりますが、肉類、魚類をまな板で調理する場合は、まな板に雑菌が付着する可能性が高くなるので注意してください。
このようなケースでは、調理を終えるごとに食器用洗剤でまな板を洗ったほうが良いです。

余裕があれば、調理を終えるごとに指も清潔にするため、水洗いする程度の対応を取っておきましょう。

全体の清潔感を意識する

お手入れには良いものもあれば、NGとされるお手入れ方法もあるので注意してください。

例えば、水洗いしたまな板については、水をそのまま放置しないことが重要です。
水をそのまま放置するNGな行為が続くと、水に含まれる微かな栄養を元にして雑菌が増殖するようになっていきます。

また、石鹸などを使用した際の残りカスでも雑菌が増殖するため、石鹸であれば高い殺菌効果を長く保つわけではありません。
水分を拭き取る際ですが、清潔な布巾、もしくはキッチンペーパーなどで水分を拭き取るようにしましょう。

そして風通しの良い場所でまな板を保管するようにします。
これは乾燥が目的で、乾燥には殺菌効果がありますので、キレイにしたまな板を保管する際は、キレイな場所で且つ風通しの良い場所に置きましょう。

注意点として、壁にフックを設置してまな板をかけるのは良くありません。
というのもこのような保管方法では、片面が乾きにくくなってしまうからです。

なんとなくフックに掛けたほうが清潔・・・と思ってしまうかもしれませんが、このような保管方法を繰り返していると、まな板の臭いが元になって害虫などを呼び寄せてしまうこともあるので注意してください。

RELATED POST

フローリングを効率よく掃除するためのポイント

フローリング掃除手順をしっかり学んでいる…

不用品の処分方法をまとめてみました!

不用品処分というのは、まとめて捨てれば良…

洗濯用の漂白剤の正しい使い方の解説

大事な衣類を洗濯する場合、漂白剤の使用に…

無水エタノールが油汚れやカビ落としに使える!掃除に活用する方法について解説

今ではパソコン、スマートフォンといった電…